上のグラフを見ていただければ解りますが、面状発熱体を使用するGET
HOTはわずか22分で目標温度に達します。そこからは保温状態をキープし、温度にブレが生じません。
これに対してニクロム線を使用するウォーマーは温度上昇に時間がかかり、GET HOTレベルに温度が上がるまでに80分程度も時間を要します。しかもタイヤは部分的に焦げてます。
ニクロム線ならではの特性です。
それだけならまだしも、ニクロム線は温度が安定しなく、部分的に温度に大きなバラつきが生じてしまいます。
※左画像参照※
海外製のウォーマーのほとんどは中国製で、名前を変えて様々なメーカーの物が存在しますがほぼ全部同じ工場で製作されています。
中国製80℃以上の設定のウォーマーはとりあえずある程度は温まるのですが約1年後には焼ける確率が非常に高いようです。温度が高ければ高いほど危険度は高いです。
焼けが発生しない物は逆に温まらないウォーマー。
タイヤを温めようとするとウォーマーが焼け、ウォーマーを守ろうとすると温まらない。。こんな感じです。
GET
HOTは
・タイヤを壊さない
・温度が均等、かつ温度上昇が速い
・
低消費電力でありながら高出力
・タイヤ性能を100%引き出させる
・遠赤外線 加熱
・計測機器やロガーを使用して1本づつ手合せで調律
2輪界の方においても様々なタイヤウォーマーが販売されております。しかし、なぜその中でもGET
HOTは様々なワークスチーム 等にも採用されるほどの信頼を受けているのでしょうか。
GET
HOTタイヤウォーマーはタイヤにダメージを与える可能性の高いニクロム線を使用しない唯一のタイヤウォーマーだからです
あなたならどれを選択しますか?
|