GET HOT タイヤウォーマー 

GET HOTタイヤウォーマー




GET HOTタイヤウォーマーはタイヤにダメージを与える可能性の高いニクロム線を使用しない唯一のタイヤウォーマーです

タイヤウォーマーの与えるダメージとは?

タイヤを構成する成分には様々物が含まれていますが、軟化剤と呼ばれる物が混入されています。
この軟化剤というものはゴムの柔らかさ、しなやかさを引き出させるものなのです。
軟化剤が入っていなければゴムはプラスチックのように固い塊のような物です。
古いタイヤ等でカチカチに固まっているタイヤや、ひび割れたタイヤ等はこの軟化剤が消失してしまっているものです。

この軟化剤は熱をかけすぎてしまうと消失してしまう傾向があります。

SUPER耐久 MPレーシング
ST-Xクラス ニッサンGT-RニスモGT3

データロガーを用いたニクロム線タイヤウォーマーとの発熱の比較(グラフは2輪用ウォーマーのものです)


データロガー、サーモグラフィを使用してニクロム線タイヤウォーマーとの発熱の比較を行ってみました。ニクロム線は構造上、線状にしか温めることができません。 線の当たってる部分は強く加熱されますが、その他の部分は当たっている部分からの熱伝導を待たなければなりません。タイヤが温まった頃には 線の当たっていた部分は焦げ付いてしまうこととなります。
これではタイヤの性能を発揮することができないどころか、タイヤ性能を著しく低下させてしまうこととなります。



ニクロム線では均等に加熱ができません。線自体の温度ムラが大きく、
タイヤのゴム質を硬化させる可能性さえありますのでご注意ください。

上のグラフを見ていただければ解りますが、面状発熱体を使用するGET HOTはわずか22分で目標温度に達します。そこからは保温状態をキープし、温度にブレが生じません。

これに対してニクロム線を使用するウォーマーは温度上昇に時間がかかり、GET HOTレベルに温度が上がるまでに80分程度も時間を要します。しかもタイヤは部分的に焦げてます。
ニクロム線ならではの特性です。

それだけならまだしも、ニクロム線は温度が安定しなく、部分的に温度に大きなバラつきが生じてしまいます。

※左画像参照※

海外製のウォーマーのほとんどは中国製で、名前を変えて様々なメーカーの物が存在しますがほぼ全部同じ工場で製作されています。

中国製80℃以上の設定のウォーマーはとりあえずある程度は温まるのですが約1年後には焼ける確率が非常に高いようです。温度が高ければ高いほど危険度は高いです。

焼けが発生しない物は逆に温まらないウォーマー。
タイヤを温めようとするとウォーマーが焼け、ウォーマーを守ろうとすると温まらない。。こんな感じです。

GET HOTは
・タイヤを壊さない
・温度が均等、かつ温度上昇が速い

・ 低消費電力でありながら高出力
・タイヤ性能を100%引き出させる
・遠赤外線 加熱
・計測機器やロガーを使用して1本づつ手合せで調律

2輪界の方においても様々なタイヤウォーマーが販売されております。しかし、なぜその中でもGET HOTは様々なワークスチーム 等にも採用されるほどの信頼を受けているのでしょうか。


GET HOTタイヤウォーマーはタイヤにダメージを与える可能性の高いニクロム線を使用しない唯一のタイヤウォーマーだからです

あなたならどれを選択しますか?


GP-EVOLUTION専用オプションパーツ

設定温度に達すると赤のLEDランプが消灯し、電源がOFFになります。数度温度が下がると再び加熱し、LEDランプも点灯します。


オプションパーツの中で最も人気の高い温度計。目で温度の目安が確認できるため安心です。

TYPE-1と同様設定温度に達すると赤のLEDが消灯します。緑のランプは電源がONになっている間常時点灯します。
電源の入れ忘れ防止等にも役立ちます。

03-3897-8506 CALL NOW !

GET HOTタイヤウォーマー:実用新案取得/特許出願中